操作のしやすい教務システム・校務支援システムを使うことで、先生の負担を格段に軽減させることができます。ここでは、小学校の教員が部活の顧問を担っている現状と、その負担を軽減する方法をご紹介します。
1975年に語学教育事業をスタートさせ、現在ではITコンサルティング事業から教育サービス事業など各種事業を幅広く展開。今回は校務調査チームが小学校の先生の働き方や 校務について調査し、唯一私立小学校に特化した校務システムを提供しているウェルダンシステム社取材協力・監修のもと、コンテンツ作成いたしました(2021年10月調査時点)。
部活動といえば中学や高校のイメージがあるかもしれませんが、実際は小学校でも行われています。といっても、「部活動」とは名乗れないので、「少年団活動」と名前を変え、外部団体として活動しているようです。小学校の学習指導要領には部活動に関する記載がないので、部活動を設置するかどうかは学校や地域によって異なります。
学校現場における教員の負担は深刻な問題で、多くの教員が時間外労働を余儀なくされています。その原因は、授業の準備や成績処理、生徒指導、行事の企画・運営などさまざまですが、なかでも部活指導の負担は大きく、放課後や土日の練習の他、大会への引率等によって、休日すら満足に取れない教員も少なくありません。
部活動は、主に学校内で行われる活動であることから、その指導は教員の仕事とされてきました。「少年団活動」は厳密には学校外の活動ですが、小学校教員が顧問として駆り出されています。しかも、手当ては支給されず、無給のボランティアです。
好きで顧問になる人ならまだしも、前任者からの引き継ぎなど、いつのまにか異動条件に含まれており、断れない状況になっている場合もあり、小学校でも部活指導を無理やり担わされているケースが少なくないようです。経験のない分野の顧問をせざるを得ないことによる負担は、部活動の質低下、教員の疲労やストレスの蓄積にもつながっています。
一方で、小学校での部活動の実態や、部活指導を教員が担っていること、少年団活動にまで責任を持たされていることはほとんど知られていません。学習指導要領に部活動に関する記載がない上、中学校や高校に比べて活動が全国的でないことが、その原因のようです。
なかには、問題意識を持って改革を行っている自治体もあり、部活動の日数や出場する大会を減らしたり、部活動の指導を外部団体へ委託するなど、徐々に対策が進められています。
部活動の顧問まで任されることで、小学校教員の負担はさらに増大しています。自治体によっては、部活動の日数を減らしたり、部活動の指導を外部団体へ委託するなど、対策が進められているところもありますが、先生方の負担を根本的に軽減するなら、日々の業務を圧迫している校務・教務のシステム化をおすすめします。
児童名簿といった私立小学校の独自の管理方法やルールに柔軟に対応するシステムを提供しているのが「スクールマスターZeus」です。公式HPで私立小学校の導入事例をいくつも公開していますので、ぜひ参考にしてみてください。
簡単な操作で、通知表、要録、学校日誌、週案、さまざまな名簿等の事務作業を効率化してくれるシステムです。既存のシステムでは難しかった、私立小学校の独自の文化やルールに柔軟に対応し、PCが苦手な先生でも使いやすい操作性も魅力。「スクール マスター zeus」の詳しい特徴や導入事例は、公式HPをご確認ください。