みんなのための校務改善委員会【私⽴⼩学校編】 » 校務システムの最新情報 » なぜ教員志望の学生は減少しているのか?

なぜ教員志望の学生は減少しているのか?

近年、教員を志望する学生が減少しているというニュースが注目されています。そこでこのページでは、なぜ教員になりたいと考える人が少なくなっているのかという点について考えてみました。また、教員の業務負担の改善につながると期待されている教務システムについてまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

※本ページは、下記のページをもとに作成しています。
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20220417-00291333

教員志望の学生が減っている理由

2022年1月末、文部科学省の発表によると、1897校ある全国の公立学校において2,558人の教育が不足しています。教員不足の原因として、教員志望の学生が減少しているということが挙げられており、小学校の教員採用試験においては近年連続で最低倍率を記録。2020年度実施の採用倍率は全国平均で2.6倍となっています。この数値は2011年と比較するとおよそ1/2の倍率となっています(2011年は倍率4.5倍)。

日本若者協議会による「教員志望者現象に関する教員志望の学生アンケート結果」によると、教員志望の学生が減少している理由としては下記のようなものが挙げられています。

上記に加え、現在の教員の労働環境についてどう考えているか、という質問については「残業代が支払われない」「長時間労働が大変」「部活顧問が大変」といった意見が多く寄せられています。

このような中で、教員を志望していた学生のおよそ4割が「教員の志望について迷っている」、2割が「志望をやめた」、という結果が出ています。

また、実際に教員として現在勤務している方の中からも、教育現場の過酷な労働実態を訴える声が出ています。この「現場の声」が近年注目されたのが、文部科学省が2021年に始めた「#教師のバトン」プロジェクトと呼ばれるもの。これは「#教師のバトン」というハッシュタグをつけて、TwitterなどのSNS上で学校での働き方改革や学校での日常のエピソードをシェアしよう、というプロジェクトでした。

しかし、SNS上で寄せられたのは、教育現場で働いている方の、過酷な勤務環境を訴える悲痛な声の数々。ただでさえ多忙であるにも関わらず、英語やプログラミングなどの授業が増え、ICT端末の導入が前倒しで進められるなど、忙しさが加速しているという現状があります。

教員希望者が減少している原因は、長時間労働・過酷な労働環境の改善が進んでいないことがやはり大きく関係していると考えられるのです。

長時間労働を改善できる教務システムとは

上記のような、過酷な労働環境の改善が期待できるのが、このサイトで紹介している気「教務システム」です。

この教務システムとは、学校を運営するにあたって必要とされる、学校業務を効率化できるシステムです。教務システムにはさまざまな種類があり、細かい機能はそれぞれ異なりますが、一般的には「カリキュラム管理」「成績管理」「学生管理」「教職員管理」といったものがあります。カリキュラムの設定や時間割の作成、生徒に関するデータの管理などさまざまな機能が搭載されています。

煩雑な作業が多々あり、非常に多忙を極める教員の仕事ですが、この教務システムを導入することによって作業にかかる負担を軽減し、労働環境の改善につなげられるという点が期待されています。このシステムをうまく活用することで、これまで負担に感じていた業務を軽減できる可能性があります。

教務システムを導入する際には、校内の環境にあっているか、また現場の教師が使いこなせるかといった点などについてしっかりと考慮する必要があるといえます。それぞれの環境に適した教務システムを探してみてはいかがでしょうか。

特に負担の大きい校務を
ラクにするには?について詳しくみる

Pick up
多くの名門私立小学校から選ばれる
「スクールマスターZeus」
スクールマスターZeus

簡単な操作で、通知表、要録、学校日誌、週案、さまざまな名簿等の事務作業を効率化してくれるシステムです。既存のシステムでは難しかった、私立小学校の独自の文化やルールに柔軟に対応し、PCが苦手な先生でも使いやすい操作性も魅力。「スクール マスター zeus」の詳しい特徴や導入事例は、公式HPをご確認ください。

スクールマスターZeus

スクールマスターZeusの
公式HPで導入事例を見る

スクールマスターZeusの
特徴や導入事例を見る

ウェルダンシステムの公式HPで校務システムの導⼊事例を⾒る ウェルダンシステムの公式HPで校務システムの導⼊事例を⾒る